砥部焼観光センター炎の里ロゴ

砥部焼で山や土を感じる

砥部焼で山や土を感じる

窯元「千山窯」では、職人たちが土とそれを生んだ山の息吹を感じながら、一つひとつの器を生み出しています。その焼き物を手に取る人もまた、砥部の豊かな自然を感じられることでしょう。

千山窯

トップページ

>

カフェ&レストラン

砥部焼千山ロゴ

SENZANGAMA

「絵の具に泥呉須 筆は付けたて」千山窯

千山窯の器は、「絵の具に泥呉須、筆は付けたて」という砥部焼の伝統的なスタイルで作られています。泥呉須とは、呉須という絵付けの顔料に焼き土を混ぜたもので、そのレシピは窯元ごとに異なり、独自の色合いを持っています。千山窯の呉須はやや淡い藍色で、筆につけた呉須を手早く描き切るといった古くから受け継がれてきた技法を用いて、美しい白磁に豊かな表情を与えています。

手書きで表現された一本一本の線は、力強く生き生きとしていて、特に、砥部焼の代表的な文様である「唐草」が描かれた器は、オーソドックスさの中に現代的な雰囲気を感じさせ、和食はもちろん洋食にもマッチするデザインとなっています。

窯元「千山窯」では、つくり手たちがその手で土を扱い、山の息吹を感じながら、一つひとつの器を丁寧に生み出しています。こうして生まれた焼き物を手に取る皆さまにも、砥部の豊かな自然を肌で感じていただけましたら幸いです。

ろくろを回す人

POTTERS

千山窯のつくり手たち

千山窯の器を手がけるつくり手たち。それぞれの職人が、分業を通じて焼き物づくりに携わっています。器を形づくる「成形担当」や、素焼きをした器に模様を付ける「絵付け担当」など、専門家たちが協力し合うことで一つの作品が生まれるのです。

また、下絵付けの後には「施釉(せゆう)」と呼ばれる工程があり、ここで釉薬(ゆうやく・うわぐすり)をかけることで、器に光沢と強度が加わります。この作業は、職人の手で流れるように施され、器の美しい仕上がりを支えています。

渡邉隆
砥部焼千山ロゴ

渡邊隆

伝統工芸士の資格を持ち、絵付けを35年担当する大ベテラン。

白潟みはり
砥部焼千山ロゴ

白潟みはり

絵付け担当。砥部町出身で、松山南校砥部分校を卒業している。

三好教代
砥部焼千山ロゴ

三好教代

絵付け担当。八幡浜出身で、2009年に砥部焼陶芸塾卒業、同年より砥部焼千山窯勤務を始める。

宮内真之助
砥部焼千山ロゴ

宮内真之助

成形担当。2000年に横浜から伊予市に移住と同時に山田白水(白水窯)に師事。2002年には東窯にてロクロ成形を担当。2006年に千山窯入社。

アマノ
砥部焼千山ロゴ

アマノ

アマノ

相原秀仁
砥部焼千山ロゴ

相原秀仁

砥部町出身で、30年以上砥部焼に従事。「まだまだ現役で頑張って参ります」

白石
砥部焼千山ロゴ

白石

日々勉強時々悪ふざけ

中矢匡威
砥部焼千山ロゴ

中矢匡威

手ロクロと機械ロクロの成形担当。

和田奈々
砥部焼千山ロゴ

和田奈々

松山南高砥部分校を卒業後、河原デザイン・アート専門学校に進学・卒業。「只今、修行中精進してまいります」

EXPERIENCE

陶芸体験で
あなたも陶工気分

千山窯のつくり手たちと同じように、あなたも陶芸の楽しさを味わってみませんか?成形や絵付けの工程を通じて、土と触れ合い、自分だけの器を作り上げる体験です。伝統を受け継ぐ職人の技を身近に感じながら、特別なひとときをお楽しみください。

手びねり体験

手びねり体験

自由な発想で

自分だけの陶器をつくる

絵付け体験

絵付け体験

誰でも手軽に

陶工気分を味わえる

ものづくり体験

器アイコン

ALL ABOUT TOBEYAKI

炎の里の器たち

砥部焼ショップ「炎の里」には、伝統の模様を受け継ぐ器から、新しい技法やデザインが光る器まで、さまざまな作品が揃っています。
模様の違いが、それぞれの器に独自の個性と表情を与えてくれます。

千山窯のつくり手が生み出した砥部焼の数々は、
オンラインショップでもご購入いただけます。

砥部焼観光センター炎の里ロゴ

砥部焼観光センター 炎の里

住所

〒791-2122
​​​​​​​愛媛県伊予郡砥部町千足359

営業時間

9:00 ~ 17:00

FAX

089-962-6611

砥部焼千山ロゴ

© 2024 株式会社砥部焼千山